スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

一つ目の話

2017年07月29日

さて、ヒトツ目の街盛り上げていこうぜ企画第3弾。
今回は、一つ目の話。語ってみましょう。



一つ目と言えば、連想するのはやはり「一つ目小僧」でしょう。でも、一つ目小僧って、どんな妖怪なのか、意外と知りませんよね。
そこで、Wikipediaで「一つ目小僧」を調べてみました。

「日本の妖怪で、ひたいの真ん中に目が一つだけある坊主頭の子供の姿をしている。」

「突然現れて脅かすという、妖怪の中でも比較的無害な部類に含まれる。特に悪さを働かない故か、絵として描かれる時も、多くの場合かわいらしい、もしくはユーモラスなデザインになる。」

あー、確かに!
おどろおどろしい日本の妖怪のなかでは、比較的かわいらしく、ひょうきんに描かれているイメージがあります。調べて出てくる昔話も、振り向いたら一つ目で気絶したとか、悪戯を注意したら一つ目だったので数日寝込んだとか、そういうちょっとマヌケなお話が多いようです。

肝試しにふさわしい、もう少しおどろおどろしい話はないのかしら…と調べてみたところ、ありました、ありました。

「関東地方では旧暦2月8日と12月8日の事八日の夜に箕借り婆と共に山里から出てくるという言い伝えがあり、目籠を軒先に掲げて追い払う行事をする。また地方によっては籠にヒイラギを刺すが、これは一つ目を突き刺す意味とされる。この事八日はかつては物忌として仕事をせず、家に籠もっている地方が多かったが、この祭事の家籠もりがいつしか、化け物が現れるから家に籠もると解釈されるようになり、その化け物が一つ目小僧や箕借り婆だという説もある。」

つまり、化け物が来るから魔除けを飾ろう、外に出てはいけないよ…ということですよね? 見つかったらどうなっちゃうんでしょうか? うーん、気になります。


ちなみに落語にも、一つ目の人々(子供も含む)の語りは登場します。
『一眼国(いちがんこく)』の演目では、江戸から120、130里ほど北の原っぱに一つ目の人を目撃したと聞いた香具師(見世物小屋の団長のこと)が、捕まえて見世物に出せば儲けになるぞと出発する、というものがあります(Wikipedia参照)。

あれ?
なんだか見覚えがあるような…?

そうです! フライヤーの裏面に書かれていたあらすじのような文章…あれは、「一眼国」をイメージしているのです。これが物語にどう関わってくるのか…それは、本番のお楽しみ、ということで。

今回の舞台は小学校。一つ目小僧とはなんだか結びつかないのでは…?と、思われるかもしれませんが、ご安心を。懐かしくて優しくて悲しくて、どこか奇妙で不気味、そんな宇宙水槽の世界をお楽しみいただけると思います。



6年目のすいそうは、ワクワクと挑戦でいっぱい。今までの活動でつながったあんな人やこんな人、やってみたかったあんなことや、まだやったことのないこんなこと…両手両足いっぱいに使って、新しいことやってみたい!

そんなすいそうの、今回の公演はなんと、夏にぴったりのホラーテイスト。
子どもの頃の、ずっと昔の記憶って、なんだがぼんやりと曖昧で、どこか奇妙で、夢だったかもしれない…と思うこと、ありませんか?今回はそんな、なんだがぼんやりと曖昧で、どこか奇妙で、夢だったかもしれない、子どもの頃の思い出のおはなしです。ぜひぜひ、劇場に足をお運びくださいませ。


  


Posted by 宇宙水槽 at 01:30Comments(0)

フライヤーイラストの話

2017年07月20日

ゆかたとか、甚平とか、うちわとか、下駄とか。
祭りの気配を感じると、たとえ行けなくても、や、行けない時こそ、そわそわと落ち着かない気持ちになります。
そわそわ。
そわそわ。
どうしても後ろについて行きたくなっちゃう。ヨーヨー釣りとか、したいなぁ。

どうも、管理人です。



さて、ヒトツ目の街盛り上げていこうぜ企画第2弾。
今回はフライヤーイラストの話。
宇宙水槽のフライヤーはいつも、デカいイラストでババーン!!!と、作ります。
今回は、演出・宮田がファンしているよいねこ247さんに依頼させて頂きました!


ババーン!!!


よいねこ247さんは現役大学生。元鹿大美術部さんです。いろんな絵柄で描かれるようですが、どのイラストもカラフルでキュート。笑顔がステキ!
今回は、演出・宮田の「目を隠したい!」というワガママで、そのステキな表情を半分以上封印してしまうことになりました。
もったいないし、申し訳ないし、どんな絵になるのかしら…と思っておりましたが、この吸引力と可愛さと不気味さ。

さすがですね。

クロイツで依頼した宮崎くんもそうでしたが、一生懸命、楽しんで絵を描き続けている人の絵には、自然と目を惹く魅力が宿るようです。不思議。

実習等で忙しいなか、「背景も手描きでみっちり描いて欲しい」という鬼畜な要望にきっちり応えてくださいました。
ステキなイラスト、本当にありがとうございました!


まだ生フライヤー(?)を見てない方は、市民文化センター、宝山ホール、十字屋クロス、中央公民館、山形屋か、お近くの喫茶店を要チェック。
ちなみに、チケットのトマトイラストもよいねこさんのもの。おかげでカッチョいいチケットになりました。これもぜひ、ご自分の目で見てみてくださいね。  


Posted by 宇宙水槽 at 01:30Comments(0)

おめんの話

2017年07月12日

ようやく、twitterの共有アカウントへの切り替え方を覚えました。うまく呟けるかしら。
平成生まれのアナログ人間。どうも、管理人です。


さてひっそりと始まりました、ヒトツ目の街盛り上げていこうぜ企画。
第一弾は、「おめんの話」。
ブログを見にきてくださった方は既に目にしたかもしれない、ヒトツ目の街のフライヤー。もし、裏面までじっくり目を通していただけていたら、「おめん協力 幻空堂」の一文に、(ん?おめん?どういうこと…?)と思われたかもしれません。

そうなのです!
今回の舞台では、「おめん」がとても重要なアイテムとなるのです。
じつは、BAZUFES(劇団鳴かず飛ばず主催の演劇フェス。GWにタカプラで開催)で上演させていただいた短編作品、『ユメオチ』にてチラ見せ!していたのです。その時の写真がこちら。


(うーん…見えそうで見えない…)

これはあくまで試作品なので、本番のおめんのデザインはまた異なります。出てくるおめんは、全部で5種類の予定。全て、別々のデザインです。
このおめんを今回作成して頂くのが、鹿児島市内でおめん屋さんをしていらっしゃる、「幻空堂」さんなのです。
お祭りやイベント等で狐のおめんの販売、狐のおめんをつくるワークショップ等の活動をされています。今度の照国神社の6月灯でも活動予定とのこと!ぜひ探してみてください。

本番のおめんのビジュアルはまだ秘密。楽しみにしていてくださいね。


6年目のすいそうは、ワクワクと挑戦でいっぱい。今までの活動でつながったあんな人やこんな人、やってみたかったあんなことや、まだやったことのないこんなこと…両手両足いっぱいに使って、新しいことやってみたい!
そんなすいそうの、今回の公演はなんと、夏にぴったりのホラーテイスト。
子どもの頃の、ずっと昔の記憶って、なんだがぼんやりと曖昧で、どこか奇妙で、夢だったかもしれない…と思うこと、ありませんか?今回はそんな、なんだがぼんやりと曖昧で、どこか奇妙で、夢だったかもしれない、子どもの頃の思い出のおはなしです。ぜひぜひ、劇場に足をお運びくださいませ。


  


Posted by 宇宙水槽 at 01:05Comments(0)公演情報

6回目の本公演が決定しました!

2017年07月09日

暑い日が続いております。

居間にしかクーラーがないので、夜は扇風機でしのぎます。暑くて汗ダラダラになりますが、暑くて目が覚める…ということはないので、まだ大丈夫。
まだ7月。鹿児島の夏は9月過ぎまで続く。暑い。それなのに、こんな序盤でクーラーに頼ってどうする…!? そんな意地(?)との戦いです。
そんなこと言って、もう少し暑くなったらすぐに「無理!」となって、居間に布団引っ張っていくんですけれどもね。

夏は冬好き、冬は夏好き。つまりは寒いのも暑いのも苦手な、どうも管理人です。



さて、バズフェスでも挟み込みさせていただきましたが、6回目の本公演の告知が正式に始まりました。今回のチラシはよいねこ247さんに依頼させて頂きました!
かっちょいいでしょ!
かっちょいいでしょ!
(大事なことなので2回言わせて頂きました。)
というわけで、ぼちぼち頑張ってブログを更新していきます。
『 ヒトツ目の街』が楽しみになってくるように、時にはより楽しめるように、記事を更新していこうと思っていますので、みなさん、ぜひチェックしてみてくださいねー!


✴︎・✴︎・✴︎・✴︎・✴︎・✴︎





演劇集団宇宙水槽 肝試公演

『ヒトツ目の街』


【日時】
8月26日(土) ①15:00〜 ②18:00〜
8月27日(日) ③13:00〜 ④16:00〜
【会場】 鹿児島市中央公民館
【料金】
一般前売り1000円 / 一般当日1200円
学生前売り700円 / 学生当日900円 (高校生以下)
【お問合せ】cosmorium@hotmail.co.jp

全席自由席ですが、席数に限りがございます。観劇予定日をメールcosmorium@hotmail.co.jpにて教えていただければ、席を予約することできます。  


Posted by 宇宙水槽 at 17:43Comments(0)