嘘に関する3つの噂 あとがきの代わり。
2015年01月04日
再びどうも、みやこです。
約束通り嘘に関する3つの噂について、思いつくままにあとがきをしていきたいと思います。
興味のある方だけ読んでくださいな。
あと、ネタバレ全開なので、見ていないという人は戻るをクリック!
ではでは、そんな感じで言ってみましょう。
・短編公演
このたびは短編公演でした。いつもは二時間の芝居を1つですが、今回は4つの短い芝居を行ないました。
……大変でした。
役者の負担が少なくなるから楽じゃないか? と思っていたのですが、総勢14名の役者、それらの衣装照明もろもろの裏作業が重なり、いつものよりも大変な結果に。
台本も長い短いはありますが、4の物語を書いた訳です。見本市を含めれば、2014年で5つの台本を仕上げたことに……。
そう考えると恐ろしい。
ちなみに役者が13人出てきた四月馬鹿の宴は自分の書いた台本で最も役者が多いという。ガタガタ。
・「嘘」
テーマは嘘で短編公演を作りました。舞台上は嘘だらけです。でも、その中で、役者の気持ち、お客さんが感じた気持ちだけは本当なんです。
まあ、それが演劇の魅了管と思うんですが。
各芝居の中で雰囲気が被らないようににどういう嘘かテーマを決めて書いていました。こんな感じ
死体のある劇場 → 誰かが嘘
洋館の中の二人の少女 → どちらかが嘘
四月馬鹿の宴 → 全部本当
大嘘つき → 全部嘘
結局洋館は両方嘘でしたし、大嘘つきは1つだけ本当になったしまったのですが、当初書き始めていた時はこの流れをイメージしていました。
そう、あれだけ嘘くさい四月馬鹿は実は1つも嘘がなかったんですね。
・「死体のある劇場」
まだやっていないジャンルをやりたい。そうだ推理物! ってことで書き始めた本格ミステリーです。嘘です。
ネタ自体は高校生の時からあっためていました。霊感のある探偵が、被害者の幽霊を見ることで犯人をばんばん当てていくという超邪道の探偵が出てくる話でした。
ポイントは犯人はわかるけど、証拠がないっていう面白さですね。
一発目の芝居なので、お客さを尾引き込むためにも巻き込み型の台本構成になっています。しかし、一回目も二階目も第1発見者が手を挙げなかったのが残念でした。
推理物は……トリックを考えつくのが大変でした。最後の眼鏡の交換トリックまでたどりりつくまで何回書き直したことやら……。
果たして推理物と呼べるかどうかはわかりませんが、殺人現場に巻き込まれる非日常は体験できたのでは?
・「洋館の中の二人の少女」
原作:くりすてねっと。と台本に書かれていますが、くりすてねっとさんの昔の作品なのでもうデータに残っていなく、思い出しながら全部書き直しています。
……だいぶ原作とかけ離れてしまったような……。
影響を受けたのは間違いありません。ありがとうございました。
二人の少女、どっちかを信じたいけど、どっちも信じれないそんな話。
思いっきり怖くして、最後に息を抜くような台本構成。
るみーとあっちゃんの二人劇。二人ともとても頑張ってくれました。お疲れさまです。
この話は、女性のお客さんにやたら人気がありました。
・「四月馬鹿の宴」
ところで、「四月馬鹿達の宴」というフリーゲームがあります。話は全く関係ありません。
自分がその四月馬鹿達の宴が大好きで。タイトルも好きだったので、使わさせていただきました。すみませんでした。
ハイスピードエイプリールフールコメディとなってたように、宇宙水槽の色。ハイスピードシリーズの4作目となります。
早いセリフ回し、やたら多い場転、予測できないストーリー展開!
と、こちらをハイスピードシリーズと勝手に名付けてやっています。
エイプリールフールにプロポーズをするというシチュエーションが面白いな〜と思って書き始めました。
あとは勢いで書いたのでよく覚えていません。
とにかく、嘘くさい人物を全員出そうと思っていました。
宇宙人、未来人、スパイ、超能力者、忍者……などなど。
まあ、その中で使えそうなネタを引っ張ってきた訳ですね。
ラストシーンの怒濤の展開、まさか、「雨男が走り始めると雪が降る」とはだれも予想できなかったでしょう。
このたび、照明ではチェイスと言うテクニックを使っています。ライトか順番に光る奴ですね。疾走感があって好きでした。
もちろん、雪を降らしてエンディング。サスにお手製の雪マシーンを吊るしていました。
……上町クローズラインのうとさんに、「みやこの芝居は最後に何かふる」っていわれて確かにとなったところ。
針、羽、シャボン玉、雪……この次は一体なにが降るんだ!?
・「大嘘つき」
本当は四月馬鹿の宴で終るつもりでした。が、いろいろあって、最後に一人芝居をすることにしました。
正直に書くと、この芝居は宇宙水槽の解散公演の予定でした。
そうなると、最後の最後で自分も役者をやりたいということで、「大嘘つき」という一人芝居をやることにしました。
でも、やっているうちに考えが変わりました。宇宙水槽は解散しません。自分がいった解散するしか無いという言葉が、それが自分が一番嘘にしたかった言葉だと気がついたのです。
この大嘘つきは自分よりの作品になっています。
お客さんのことを考えるなら3っつ目ですっきり終らせた方が良いですし、内容も重いと言うか寂しいと言うか、気持ちのいい物ではありません。
でも、やってよかったと思います。この台本は自分のわがままです。
ありがとうございました。
今回は短めに失礼します。
宇宙水槽は次の公演を計画していますが、何時になるかわかりません。今年中にはやりたいですね。
一月は休憩しまして、2月から稽古を開始しようと思っています。
ありがたいことに、見学や入団希望の話もいただいています。練習再開をしたらまた声をかけるので、とりあえず見学にいらしてください。
それでは、またノシ
約束通り嘘に関する3つの噂について、思いつくままにあとがきをしていきたいと思います。
興味のある方だけ読んでくださいな。
あと、ネタバレ全開なので、見ていないという人は戻るをクリック!
ではでは、そんな感じで言ってみましょう。
・短編公演
このたびは短編公演でした。いつもは二時間の芝居を1つですが、今回は4つの短い芝居を行ないました。
……大変でした。
役者の負担が少なくなるから楽じゃないか? と思っていたのですが、総勢14名の役者、それらの衣装照明もろもろの裏作業が重なり、いつものよりも大変な結果に。
台本も長い短いはありますが、4の物語を書いた訳です。見本市を含めれば、2014年で5つの台本を仕上げたことに……。
そう考えると恐ろしい。
ちなみに役者が13人出てきた四月馬鹿の宴は自分の書いた台本で最も役者が多いという。ガタガタ。
・「嘘」
テーマは嘘で短編公演を作りました。舞台上は嘘だらけです。でも、その中で、役者の気持ち、お客さんが感じた気持ちだけは本当なんです。
まあ、それが演劇の魅了管と思うんですが。
各芝居の中で雰囲気が被らないようににどういう嘘かテーマを決めて書いていました。こんな感じ
死体のある劇場 → 誰かが嘘
洋館の中の二人の少女 → どちらかが嘘
四月馬鹿の宴 → 全部本当
大嘘つき → 全部嘘
結局洋館は両方嘘でしたし、大嘘つきは1つだけ本当になったしまったのですが、当初書き始めていた時はこの流れをイメージしていました。
そう、あれだけ嘘くさい四月馬鹿は実は1つも嘘がなかったんですね。
・「死体のある劇場」
まだやっていないジャンルをやりたい。そうだ推理物! ってことで書き始めた本格ミステリーです。嘘です。
ネタ自体は高校生の時からあっためていました。霊感のある探偵が、被害者の幽霊を見ることで犯人をばんばん当てていくという超邪道の探偵が出てくる話でした。
ポイントは犯人はわかるけど、証拠がないっていう面白さですね。
一発目の芝居なので、お客さを尾引き込むためにも巻き込み型の台本構成になっています。しかし、一回目も二階目も第1発見者が手を挙げなかったのが残念でした。
推理物は……トリックを考えつくのが大変でした。最後の眼鏡の交換トリックまでたどりりつくまで何回書き直したことやら……。
果たして推理物と呼べるかどうかはわかりませんが、殺人現場に巻き込まれる非日常は体験できたのでは?
・「洋館の中の二人の少女」
原作:くりすてねっと。と台本に書かれていますが、くりすてねっとさんの昔の作品なのでもうデータに残っていなく、思い出しながら全部書き直しています。
……だいぶ原作とかけ離れてしまったような……。
影響を受けたのは間違いありません。ありがとうございました。
二人の少女、どっちかを信じたいけど、どっちも信じれないそんな話。
思いっきり怖くして、最後に息を抜くような台本構成。
るみーとあっちゃんの二人劇。二人ともとても頑張ってくれました。お疲れさまです。
この話は、女性のお客さんにやたら人気がありました。
・「四月馬鹿の宴」
ところで、「四月馬鹿達の宴」というフリーゲームがあります。話は全く関係ありません。
自分がその四月馬鹿達の宴が大好きで。タイトルも好きだったので、使わさせていただきました。すみませんでした。
ハイスピードエイプリールフールコメディとなってたように、宇宙水槽の色。ハイスピードシリーズの4作目となります。
早いセリフ回し、やたら多い場転、予測できないストーリー展開!
と、こちらをハイスピードシリーズと勝手に名付けてやっています。
エイプリールフールにプロポーズをするというシチュエーションが面白いな〜と思って書き始めました。
あとは勢いで書いたのでよく覚えていません。
とにかく、嘘くさい人物を全員出そうと思っていました。
宇宙人、未来人、スパイ、超能力者、忍者……などなど。
まあ、その中で使えそうなネタを引っ張ってきた訳ですね。
ラストシーンの怒濤の展開、まさか、「雨男が走り始めると雪が降る」とはだれも予想できなかったでしょう。
このたび、照明ではチェイスと言うテクニックを使っています。ライトか順番に光る奴ですね。疾走感があって好きでした。
もちろん、雪を降らしてエンディング。サスにお手製の雪マシーンを吊るしていました。
……上町クローズラインのうとさんに、「みやこの芝居は最後に何かふる」っていわれて確かにとなったところ。
針、羽、シャボン玉、雪……この次は一体なにが降るんだ!?
・「大嘘つき」
本当は四月馬鹿の宴で終るつもりでした。が、いろいろあって、最後に一人芝居をすることにしました。
正直に書くと、この芝居は宇宙水槽の解散公演の予定でした。
そうなると、最後の最後で自分も役者をやりたいということで、「大嘘つき」という一人芝居をやることにしました。
でも、やっているうちに考えが変わりました。宇宙水槽は解散しません。自分がいった解散するしか無いという言葉が、それが自分が一番嘘にしたかった言葉だと気がついたのです。
この大嘘つきは自分よりの作品になっています。
お客さんのことを考えるなら3っつ目ですっきり終らせた方が良いですし、内容も重いと言うか寂しいと言うか、気持ちのいい物ではありません。
でも、やってよかったと思います。この台本は自分のわがままです。
ありがとうございました。
今回は短めに失礼します。
宇宙水槽は次の公演を計画していますが、何時になるかわかりません。今年中にはやりたいですね。
一月は休憩しまして、2月から稽古を開始しようと思っています。
ありがたいことに、見学や入団希望の話もいただいています。練習再開をしたらまた声をかけるので、とりあえず見学にいらしてください。
それでは、またノシ
Posted by 宇宙水槽 at
17:25
│Comments(2)
嘘に関する3つの噂! メンバー紹介まとめていくぜ!
2015年01月03日
どうも、あけましておめでとうございますみやこです。
……すみませんでした!!
メンバー紹介が間に合いませんでした!
多忙なものでやっと落ち着くことができました。メンバー紹介全然できていない。
ふむ、今後は計画的にメンバー紹介をしていくことにしたいと思います。
嘘に関する3つの噂派無事終了いたしました。
ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
今回の公演はいろいろと失敗も多かったのですが、お客様に面白かったと言われたことが、つぎへのモチベーションにつながります。
とりあえず恒例のあとがきと、できなかった人のメンバー紹介をまとめてやっていこうかと思います。
てなわけで、今更だけど紹介できなかったメンバー紹介いってみよう!!
紹介されている、宮田、宇都、児玉、衛藤、野田は省きますね〜
・郡山大志(コーリン)

期待の新人。今年の見本市から宇宙水槽に参加。正式団員となり宇宙水槽を盛り上げてくれる。
今回の舞台では小道具役と、一番辛い不良②役を担当。
ハサミと若さを武器に舞台の上を走り回る!
・馬場千里(千里)

小さな体で大きな演技。
どの舞台でも存在感を出してきた千里が演じるのは、主役、心霊探偵馬渡万里と、謎の占い師通称トロ。
特に占い師はオーディションで一発GOが出るほどのはまり役。
パワフルな演技で舞台上を荒らしてまわる!
・米山和宏(ポール)

その存在感は健在。宇宙水槽の紅ショウガ的存在と称される彼
好きな人は好きだけど、たくさんあると邪魔になる。
そんな彼が演じたのは死体と不良3
どちらもものすごいインパクトのある役でした。
しかも、ほとんど練習には参加していないと言う無茶苦茶ぶり。
……だって仕事が忙しいんだもの。
それでもキャラが保てたのは、ポールのもつ個性のおかげでしょう。お疲れさまでした!
・大塚智子(あっちゃん)

小さい体で元気一杯。
洋館では黒い女、四月では最終兵器さつきと、これまた色違いな役を完璧にこなしてくれました。
あっちゃんの魅力はその動き。きれがあり舞台上でここまで変わるのかと言うほど。
更に今回の舞台では小道具をほとんど担当。ありがとうあっちゃん!
・大久保彰子(びぃしぃ)

照明担当。今回は自分の強い希望もあり、光の中にチェイスという技を身につけてくれました。
動きのある照明を取り入れて、いつもよりさらに躍動感がある芝居が出来上がったと思っています。
さらに、最後の舞台大嘘つきには参加してもらい、本番一週間という短い期間で「女」を演じきりました。
やっぱり裏方も役者をやりたい!! それはかわりません。
・山出朋佳(もこ)

真の音響担当。
舞台上の音響担当はしげちゃんでしたが、舞台の音が全然聞こえない調光席で本物の音を出していたのはもこさんでした。
千秋楽の音合わせは完璧で、タイムストップの瞬間に音が変わったのは戦慄したものです。
・北之園真理子(もろ)

衣装お手伝い。前回の舞台虹ヶ原学園では緑青竜子を演じたもろちゃん。
今回はお手伝いということで受付やら衣装(探偵の衣装)を担当してくれました。
陰ながら支えてくれる人たちのおかげで、どうにか公演が無事終了したのです。
・茂谷侑和(もず)

テアトル火山団より客演。
といってももずちゃんとは昔一度芝居をしたことがあるのです。なので今回はとてもやりやすかったですね。
まっすぐな演技と、器用そうに見えて不器用な体の使い方。
でもいつも一生懸命なもずぅは丁寧に役を作ってくれます。
四月ではもう人生でこれ以上言われることは無いだろうというほどプロポーズの言葉を聞いたことでしょう。
・青山龍之介(てるま)

テアトル火山団より客演。
男役が足りない!! って騒いでいた時に、やりますよーと来てくれたてるま。
ちょい役ではありましたが、その存在感はなかなかの者だったのではないでしょうか?
なかなか我々には持っていないキャラクター、これを武器にできればさらに存在感が増すことでしょう。ありがとう!
・原田耕太郎

劇団鳴かず飛ばずの演出家にして今回の舞台の客演兼刺客。
本当にお世話になりました。
今回は刑事と科学者と物語を進める上でなくてはならない重要な役を演じました。
久々に役者の原田さんをみましたが、……やっぱうまいなこの人はと思う次第。
全員の演技を見てくれまして、芝居の質が高くなったのもこの人のおかげ。
千秋楽では神憑っていたと袖の方ではもちきりだったとか。
・劇団鳴かず飛ばずのみなさま、その他の手伝っていただいた方々。
小道具を作ってくれたよーへーさん、米田さん。
メイクを本番いきなり手伝ってくれたあーのさん。
宇宙水槽東京支部、江口さん。
受付を手伝ってくれたテアトルのペーターとようすけ。
そんな人たちの協力をもらいながら、どうにか今回は芝居を打つことができました。
本当にありがとうございました。
今思えば無茶苦茶なスケジュールだったかとおもいます。
本当に人のつながりを強く噛み締める芝居でした。
お世話になった方々に少しでも恩を返していければと思っています。
そうして演劇でつながっているんだな……と思ってみたり。
さて、メンバー紹介は以上です。
まとめてしまいまして申し訳ありません。
次はちゃんとします。
次の記事は恒例のあとがきに入りますのでよろしくー。5日までには更新しますので。
……すみませんでした!!
メンバー紹介が間に合いませんでした!
多忙なものでやっと落ち着くことができました。メンバー紹介全然できていない。
ふむ、今後は計画的にメンバー紹介をしていくことにしたいと思います。
嘘に関する3つの噂派無事終了いたしました。
ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
今回の公演はいろいろと失敗も多かったのですが、お客様に面白かったと言われたことが、つぎへのモチベーションにつながります。
とりあえず恒例のあとがきと、できなかった人のメンバー紹介をまとめてやっていこうかと思います。
てなわけで、今更だけど紹介できなかったメンバー紹介いってみよう!!
紹介されている、宮田、宇都、児玉、衛藤、野田は省きますね〜
・郡山大志(コーリン)

期待の新人。今年の見本市から宇宙水槽に参加。正式団員となり宇宙水槽を盛り上げてくれる。
今回の舞台では小道具役と、一番辛い不良②役を担当。
ハサミと若さを武器に舞台の上を走り回る!
・馬場千里(千里)

小さな体で大きな演技。
どの舞台でも存在感を出してきた千里が演じるのは、主役、心霊探偵馬渡万里と、謎の占い師通称トロ。
特に占い師はオーディションで一発GOが出るほどのはまり役。
パワフルな演技で舞台上を荒らしてまわる!
・米山和宏(ポール)

その存在感は健在。宇宙水槽の紅ショウガ的存在と称される彼
好きな人は好きだけど、たくさんあると邪魔になる。
そんな彼が演じたのは死体と不良3
どちらもものすごいインパクトのある役でした。
しかも、ほとんど練習には参加していないと言う無茶苦茶ぶり。
……だって仕事が忙しいんだもの。
それでもキャラが保てたのは、ポールのもつ個性のおかげでしょう。お疲れさまでした!
・大塚智子(あっちゃん)

小さい体で元気一杯。
洋館では黒い女、四月では最終兵器さつきと、これまた色違いな役を完璧にこなしてくれました。
あっちゃんの魅力はその動き。きれがあり舞台上でここまで変わるのかと言うほど。
更に今回の舞台では小道具をほとんど担当。ありがとうあっちゃん!
・大久保彰子(びぃしぃ)

照明担当。今回は自分の強い希望もあり、光の中にチェイスという技を身につけてくれました。
動きのある照明を取り入れて、いつもよりさらに躍動感がある芝居が出来上がったと思っています。
さらに、最後の舞台大嘘つきには参加してもらい、本番一週間という短い期間で「女」を演じきりました。
やっぱり裏方も役者をやりたい!! それはかわりません。
・山出朋佳(もこ)
真の音響担当。
舞台上の音響担当はしげちゃんでしたが、舞台の音が全然聞こえない調光席で本物の音を出していたのはもこさんでした。
千秋楽の音合わせは完璧で、タイムストップの瞬間に音が変わったのは戦慄したものです。
・北之園真理子(もろ)
衣装お手伝い。前回の舞台虹ヶ原学園では緑青竜子を演じたもろちゃん。
今回はお手伝いということで受付やら衣装(探偵の衣装)を担当してくれました。
陰ながら支えてくれる人たちのおかげで、どうにか公演が無事終了したのです。
・茂谷侑和(もず)
テアトル火山団より客演。
といってももずちゃんとは昔一度芝居をしたことがあるのです。なので今回はとてもやりやすかったですね。
まっすぐな演技と、器用そうに見えて不器用な体の使い方。
でもいつも一生懸命なもずぅは丁寧に役を作ってくれます。
四月ではもう人生でこれ以上言われることは無いだろうというほどプロポーズの言葉を聞いたことでしょう。
・青山龍之介(てるま)

テアトル火山団より客演。
男役が足りない!! って騒いでいた時に、やりますよーと来てくれたてるま。
ちょい役ではありましたが、その存在感はなかなかの者だったのではないでしょうか?
なかなか我々には持っていないキャラクター、これを武器にできればさらに存在感が増すことでしょう。ありがとう!
・原田耕太郎

劇団鳴かず飛ばずの演出家にして今回の舞台の客演兼刺客。
本当にお世話になりました。
今回は刑事と科学者と物語を進める上でなくてはならない重要な役を演じました。
久々に役者の原田さんをみましたが、……やっぱうまいなこの人はと思う次第。
全員の演技を見てくれまして、芝居の質が高くなったのもこの人のおかげ。
千秋楽では神憑っていたと袖の方ではもちきりだったとか。
・劇団鳴かず飛ばずのみなさま、その他の手伝っていただいた方々。
小道具を作ってくれたよーへーさん、米田さん。
メイクを本番いきなり手伝ってくれたあーのさん。
宇宙水槽東京支部、江口さん。
受付を手伝ってくれたテアトルのペーターとようすけ。
そんな人たちの協力をもらいながら、どうにか今回は芝居を打つことができました。
本当にありがとうございました。
今思えば無茶苦茶なスケジュールだったかとおもいます。
本当に人のつながりを強く噛み締める芝居でした。
お世話になった方々に少しでも恩を返していければと思っています。
そうして演劇でつながっているんだな……と思ってみたり。
さて、メンバー紹介は以上です。
まとめてしまいまして申し訳ありません。
次はちゃんとします。
次の記事は恒例のあとがきに入りますのでよろしくー。5日までには更新しますので。
Posted by 宇宙水槽 at
09:23
│Comments(0)